コンパクトながら耐久性が高く、防水性能も備えた強靭なイメージのGoPro。
しかし、実際に使っていると「あれ?調子が悪い?」と困る場面は少なくありません。
不具合が起こった際に慌てる前に、まずは冷静に対処法を見極めることが大切ですが、「自分で修理したり」「故障時の対応をしたり」といった手間は非常に煩わしいものです。
そこで今回は、GoProでよくあるトラブルの症状と対処法をご紹介しつつ、万が一の故障や修理の手間を気にせず、常に最新のGoProをお得に使える「レンタル」がなぜおすすめなのかを解説します。

はじめに:購入よりもレンタルがおすすめな理由
GoProの購入は高額な初期費用がかかる上、万が一の故障時には修理費や手続きの手間が発生します。
また、数年ごとに進化する新機種への買い替えも悩みの種です。
しかし、レンタルサービスを利用すれば、これらの「修理・維持・買い替えの悩み」から解放されます。
修理・メンテナンスを自分で行う必要がなくて、とっても楽!!
購入前に、機能や実際の使い勝手を試すことができる!!
GoProの修理・保証体制
万が一、ご自身のGoProが故障した場合、基本的にはメーカー保証やサポートを利用することになります。
国内の正規保証とサポートについて
GoPro製品には、製造上の不良に対して、購入日から1年間の保証期間が設定されています。
国内正規販売品の場合の保証
●初期不良(使用開始直後の不具合など)は無料交換の対象です。
●保証を受けるには、国内正規販売店が発行する購入証明書(レシートや納品書など)の提示が必要です。
●水没や落下など、自己責任による破損は保証期間内でも有償修理となるのが一般的です。
注意点
●並行輸入品(米GoPro.comからの直接購入品を含む)は、国内での修理対応を受けられない場合があります。
●中古品は、販売店や購入方法によって保証の有無が大きく変わるため、購入時に確認が必要です。
特に、アクションカメラであるGoProは水没や物理的な破損のリスクが高いですが、これらはほとんどの場合、高額な有償修理となります。
このリスクを避けたい方には、レンタルサービスに付帯する「破損時の低額の免責補償」が非常に有効です。
衝撃で割れたりヒビが入ってしまった!
「耐久性がある」とはいえ、GoProもカメラです。
特に衝撃を受けやすい以下のパーツの破損は、自己責任での修理対応となります。
液晶・本体のヒビ割れはメーカー修理へ
液晶画面や本体ボディが割れたりヒビが入ったりした場合は、水没のリスクもあるため、GoProに修理を依頼するしかありません。これは無料交換の対象外であり、有償での修理となります。
レンズカバーやサイドカバーは自分で交換できる場合も

レンズは飛び出ているので、欠けてしまったり、傷が入ってしまいやすい部分です。
実はレンズカバーの取り外しは案外簡単にできるので、傷がついてしまっても、自分でパーツ交換ができます。
交換の際は、純正品を使うようにしましょう。
価格を優先してサードパーティ製を使ってしまって、隙間から水没という事になったらGoPro本体が使えなくなってしまう可能性があります。
また、「強化ガラス レンズ + 画面保護フィルム」が販売されているので、このようなアクセサリーを使って、本体の液晶やレンズが割れないよう対策するのもおすすめです。
サイドカバーは、破損・紛失しても購入できる

サイドカバーは、意識して見てみないと意外と気づきにくいのですが、この部分はカチッと外せる仕様になっています。
長時間録画する時の電源供給では、カバーを外した方が扱いやすいですよね。ただ小さいパーツなのでついうっかり無くしてしまった!という事になりかねません。
簡単に外れる部分ですが、力ませに外そうとして破損させてしまった!という事もあるかもしれません。
本体のパーツなので焦ってしまうと思いますが、このサイドカバーは単品販売されているんです。
万が一必要になった時は慌てず、新しいサイドカバーを購入しましょう。

本体操作の不具合と対処法
電源が入らない、フリーズする、液晶の反応が悪いなど、GoPro本体の操作で不具合を感じることもあります。
不具合の多くはmicroSDカードが原因?
GoProの動作に関する不具合(フリーズ、突然の電源落ち、熱暴走、電池の異常な消耗など)は、まずmicroSDカードの不適合が疑われます。
GoProの高性能な録画には、特定の速度規格(V30など)を満たしたmicroSDカードが必要です。安価なものや、規格外のカードの使用はトラブルの原因となる恐れがあるので避けましょう。
電源が入らない・フリーズする時のトラブルシューティング
充電が十分か、ソフトウェアは最新かを確認しても改善しない場合は、以下の基本的な手順を試しましょう。
- リセット(再起動): 電源ボタンまたはモードボタンを約10秒長押しし、カメラを強制的にリセットします。
- バッテリーの抜き差し: バッテリーを一度取り外してから再度挿入し直します(バッテリー一体型を除く)。
- SDカードの初期化: カメラの設定メニューからmicroSDカードを初期化します(データは消えるため事前に保存)。
- 別のSDカードを試す: 動作確認済みの別のmicroSDカードを使って、不具合が再現するか確認します。
- SDカードなしで起動: SDカードを入れずにカメラを起動し、メニュー操作中にフリーズしないか確認します。
これらの手順で改善しない場合は、内部システムやチップの不具合の可能性があるため、メーカーに修理を依頼しましょう。
一番身近で注意すべき破損は「水没」
完全防水を謳うGoProですが、実は最も故障の原因となりやすいのが「水没」です。

「ちゃんと閉めたつもり」が危険の元
GoProの防水性能は、バッテリーやUSBポートなどのカバーが完全に密封されていることが前提です。
- 水に濡れる前に、サイドカバー、レンズカバー、バッテリーカバーなどが隙間なく「カチッ」と閉まっているかを必ず確認してください。
- カバーの隙間に砂や小さなゴミが挟まっていると、そこから水が浸入し、一発で故障につながります。
前述の通り、GoProの水濡れ・水没は保証期間内でも有償修理となり、高額な費用がかかる上、状況によっては修理不能となることもあります。
まとめ:故障のリスクを負うより、補償付きレンタルが最も賢い選択!
高性能なGoProを安心して利用するためには、故障やトラブルへの対処が避けて通れません。しかし、
- 高額な有償修理のリスク(水没・破損)
- 修理手続きや問い合わせの煩雑な手間
- 最新モデルへの買い替えコスト
これらを考えると、購入して自己責任で管理するよりも、「補償付きレンタル」を利用する方が圧倒的に賢明な選択と言えます。
例えば、レンタルサービス「タビショット」では、通常利用での破損や故障については、お客様が負担する金額は最大1,000円の免責代金のみで済みます。(メーカー修理で直る場合に限る)
ただし、この破損補償にも注意が必要です。
- 水没による破損は補償の対象外です。
- メーカー修理で交換対応となった場合も補償の対象外となります。
水没については自己責任となりますが、それでもレンタルであれば、物理的な破損時の高額な修理費や、日々のメンテナンス、そして最新機種への買い替えの悩みから解放されます。
年に数回しか使わない方や、最新のGoProを気軽に試したい方は、ぜひレンタルサービス「タビショット」の利用を検討してみてください。

※この記事は2020年1月に公開、2025年10月に改訂されたものです。

